《七草粥と鏡開きについて》
 
■ 人日の節句 七草粥
 
古くから、松飾りをはずす1月7日には七草粥を食べる習慣があります。
1月7日は人日(じんじつ)。人日(じんじつ)とは、五節句の一つです。七種粥を食べることから七草の節句ともいいいます。
 
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていました。
そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていました。
また、この日には7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七種粥となりました。
日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着しました。
江戸幕府の公式行事となり、将軍以下全ての武士が七種粥を食べて人日の節句を祝いました。
また、この日は新年になって初めて爪を切る日ともされ、七種を浸した水に爪をつけて、柔かくしてから切ると、その年は風邪をひかないと言われています。
*<五節句とは>・・・人日の節句(1月7日)、上巳の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日)、七夕の節句(7月7日)、重陽の節句(9月9日)です。
 
七草粥に入れるのは、いわゆる春の七草。
初春の野から摘んできた野草の生命力を食して、邪気をはらうということでした。
古来、宮中や神社でもこの日七種の野草を摘む行事を "若菜摘み" といい、多くの歌に詠まれたり、能楽のワンシーンとしても登場しています。
でも、正月には、まだ野草は芽吹いていません。
しかし、かつての旧暦でのお正月は、現在の2月頃。まだ寒さも厳しいながら、陽射しには春を感じるころです。長い冬が終わりに近付き、野に出て春いちばんの息吹きを持ち帰る、七草粥の行事は新しい年が始まる喜びの行事だったと想像できるのではないでしょうか。
 
七草粥の習慣には、豪華なお正月料理をたくさん食べた胃腸をしばしお休みさせ、新鮮な春の七草を食べることでビタミンを補って無病息災を願うという意味もあります。
七草が手に入らない場合は、あり合わせの青菜で代用してもよいですし、最近では七草とレシピがセットになってスーパーなどで売られていますからそれを利用してもよいでしょう。
お正月料理の後の定番料理として、ここで七草粥のレシピを紹介します。
 
【材料】
・米…1カップ ・水…1400ml ・七草…70g ・塩…小さじ1/3
【作り方】
1.米はよくといで、ザルにあげて水気を切ってから鍋に移し、水を加えてふたをして強火にかけます。
2.沸騰したらふたを少しずらして弱火で40分炊きます。
3.七草は塩茹でし、ザルにあげて水気をきってからみじん切りにします。
4.2に3を混ぜ合わせ、塩で味をととのえます。
 
ところで皆さん、春の七草を全部言うことができますか?
芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏座(ほとけのざ)、菘(すずな)(かぶ)、蘿蔔(すずしろ)(だいこん)の七種です。
これらが入手できなければ、ほうれん草や小松菜などを入れてもよいでしょう。
 
七草粥ほど知られていませんが、1月15日には小豆粥を食べる習慣もあるそうです。1年の最初の満月の日に小豆を食べることで、五穀豊穣を祈るのだそうです。
 
 
■ 鏡開き
 
鏡開き(かがみびらき)とは、正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げ、雑煮や汁粉に入れて食べる行事で、年中行事のひとつです。
武家では、鎧(よろい)などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮にして食し、これを「刃柄(はつか)」を祝うといいました。
この武家社会の風習が一般化したものです。
また、女性が鏡台に供えた鏡餅を開く事を「初顔」を祝うといい、二十日(はつか)にかける縁語としました。
 
刃物で切るのは切腹を連想させるので、手や木鎚で割る。
「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という縁起の良い言葉を使っていますが、「開き」は「割り」の忌み詞(いみことば)です。
鏡は円満を、開くは末広がりを意味します。
また、鏡餅を食すことを「歯固め」といいいます。
これは、硬いものを食べ、歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈るためという。
 
元々は松の内が終わる小正月(旧暦の1月15日)後の旧暦1月20日に行われていましたが、徳川家光が亡くなったのが慶安4年(1615)4月20日(旧暦)であったため、関東では1月20木日を忌日として避け、後に松の内後の旧暦1月11日とされました。
ゆえにグレゴリオ暦(新暦)になった現在も松の内が1月7日の地方では1月11日、松の内が1月15日の地方では1月20日(二十日正月)、京都では1月4日にに行なわれます。
 
 

石川県認定
有機農産物小分け業者石川県認定番号 No.1001