とっても美味しかったよ!
紫色の鮮やかな人参
ポリフェノールが豊富です。
糖度10度以上になり、 生でとてもおいしいです
美容と身体に嬉しい
皮から中まで紫色の人参
青森県 七戸市 金見明美さんの
パープルパープル
![]() ● 皮だけじゃなく、内部まで紫の甘〜い人参!
ブルーベリーやワイン以上の
ポリフェノールを含むという
高糖度にんじん
これ、にんじん?
と思われる方も多いでしょう
見た目は必ずしもいいとは思いません。
外が紫、中も紫なんですよ〜。
日本で人参といえばオレンジ色と相場が決まっていますが、所変われば色もかわるで、ヨーロッパでは、紫人参がかなり一般的だそうです。
実はこの紫人参、パープルパープル。
パープルパープルはその名前のとおり、紫色のにんじんです。
皮だけじゃなく、切ってみると中心まで紫の入る、大変めずらしいニンジンです。
個体差があるため、芯の部分まで完全に紫になっていないものもあります。
実はこのニンジン、ワイン以上にビタミンCやアントシアニンなどのポリフェノール類を多く含んでいるそうで、ブルーベリー並みです。
これは普通のニンジンの約10倍もの量になります。
とくに、アントシアニンは抗酸化作用をもち、成人病予防や血液をさらさらにし、視力の向上や美肌効果が期待されるそうです。
また、肝機能障害やリュウマチなどにも効果があるとも言われているようす。
甘みが強く(糖度10度程度)、ビタミンCも多く含んでいます。
ここ2〜3年までは日本の気候に合わず、栽培の試行錯誤が続けられてきました。
品種の選定、選抜がすすみ、栽培条件のテストを繰り返し、ようやく日本でも栽培が本格化しつつあります。
皮の色も中身も紫で、芯のところがオレンジ〜黄色のこのパープルパープル。
糖度が高く、オレンジ色の人参より甘いんです!
サラダで食べたときの色の美しさ、甘さはもちろん、てんぷらなど火を通しても甘味が際立ちます。
紫色はアントシアニン。
新しい機能性野菜として注目を浴びそうです。
● パープルパープルにんじんを食べよう
皮が紫色の鮮やかな人参で、ポリフェノールが含まれます。
ビタミンCやアントシアニンなどの栄養もあり、美容と身体に嬉しい人参です。
味わいも甘みと旨味が濃くてとっても美味しいです。
ピクルスや甘酢に付けて食べたりバーニャカウダに。
生で甘いのでスティック状にして頂くのもオススメです。
ジュースにもすっごく美味しいですよ。
色が溶け出しやすいので、煮物や野菜炒めになどにするときは、別加熱して、仕上げに混ぜましょう。
縦半分にカットしてじっくり焼いて食べるのも美味です。
おすすめNO.1は「生食」です!
サラダや野菜スティックが簡単でいいですね。
塩をふるだけ、味噌をつけてなどの食べ方がお すすめです。
柿のようなほんのりとした甘さ
名まで火事っても癖がないので
お子様にも喜ばれます
にんじんジュースにも最高
青森県上北郡 おいらせ町
米内口義則さんの
ひとみ人参
![]() ひとみ人参は、甘みがあってクセが無いのでチビっ子にも大人気の人参です。
芯まで鮮やかなオレンジ色なのは豊富にカロテンを含んでいるから。
生で食べるとまるで硬めの柿をかじっているようなほんのりした甘さと柔らかな食感が広がります。
また人参臭さが少ないのもこの人参の大きな特徴です。
生でかじっても人参特有のクセをほとんど感じません。
にんじんスティックやにんじんジュースなど、生で食べるとその違いがわかります。
そんなにんじんですから、加熱するとさらに甘みが増します。
シチューやきんぴらなど油で熱を加える料理にも美味しいです。
よく煮てやわらかくして食べるのがまたおいしいと思います。
|
|||
![]() 石川県認定 |