太陽の光を一杯に浴びて 真っ赤に熟れたトマトで 体を老化を進める活性酸素から守る。 健康美人・素肌美人をつくる トマトジュース を作りましょう |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ トマトの栄養と効用 ビタミンC、Aが豊富なほか、ビタミンB、カルシウム、カリウム、鉄、βカロチンなど色々な栄養素がたくさん含まれています。 トマトの赤い色に含まれているリコピンは、老化の原因と言われている活性酸素を退治してくれる物質で、熱にも強く、ジュースやソースにすると体内への吸収がUPします。 また、がん予防、生活習慣病などにも効果があります。 リコピンを効果よく、体に取り入れるためには加熱すると吸収率が良くなります。 カリウムは、体の中に多く塩分があると余計な塩分を外に出す働きがあるので、血圧を下げる効果があります。(高血圧の予防) ペクチンは、コレステロール値を下げ、水溶性食物繊維が腸内環境を整えて便秘を解消します。 ビタミンCは、肌を形成するコラーゲンを作り出すのに役立ち、コラーゲンは、肌の張りをkeepする力があるので小ジワの予防にも効果があり、また、オリゴ糖と植物の色素や苦味の成分であるポリフェノールの働きにより細胞内のメラニン色素量が低下し、美白効果(シミ・ソバカスの予防)もあります。 細菌に関する抵抗力を高める働きもあるので、風邪の予防にも効果があります。 タバコを吸われる方は、1本吸う度に25mgのビタミンCが失われていくので意識して多めにビタミンCを摂ることをお勧めします。 ■ トマトジュースで 健康美人・素肌美人 その燃えるような真っ赤な色。 その色のもとはリコピンと言われるカロチノイド色素の一種です。 トマトの代名詞ともいえるリコピンですが、リコピンにはこう酸化作用があることが発見されています。 トマトの色が赤ければ赤い程、抗酸化作用が強いと言うのです。 ということは完熟したトマトなら最高って事ですね。 さあ、この夏最盛期の完熟した真っ赤なトマトで、自家製のトマトジュースを作ってみましょう。 リコピンがふんだんに含まれているトマトジュースは最高の飲み物です。 また、トマトに含まれる栄養素の一つであるビタミンKは骨粗しょう症の予防に効果があるといいます。 トマトに含まれる栄養の成分である食物繊維やビタミン、ミネラルなどは、トマトが熟していくにつれてそれぞれの量が増していくそうですから、完熟したトマトを原料に作られるトマトジュースは栄養豊富で、理想的な健康に良い飲み物です。 ■ トマトジュースの美味しい飲み方 トマトジュースにレモンを数滴たらして飲めば、サッパリとした味になります。 また、お酢、黒酢やビネガーを少し入れてもサッパリ感覚でいただけます。 牛乳で割るとまろやかになってどなたにも飲みやすくなります。 トマトジュースにコンソメスープの素を溶かして飲むとスープとしていただけます。 いろんな野菜を入れて野菜スープとしても頂けます。 ビールとトマトジュースを半々で割って飲むと、これまた美味しい。 ■ トマトジュースの作り方 ●トマトジュースの作り方 その@ トマトを適当な大きさにカットし、ジューサー(ミキサー)にかけます。 ミキサーの場合、皮をむくとより滑らかになり飲みやすくなります。 お好みで塩を少々入れてお召し上がり下さい。 生のトマトの持つ甘みが強調されます。 また、レモンを搾ったものを少量入れると、味が整い すっきりお召し上がりいただけます。 ●トマトジュースの作り方 そのA トマトは水洗いをする。 へたを切り小さく切る。 鍋に入れて つぶしてガスにかけて火にかけ、 柔らかくなるまであくをとりながら煮る。 柔らかくなったら好みで少量の塩を入れてもよい。 かすが混ざっているようなら細かいざるでこす。 ペットボトルに入れて出来上がり。 さまして冷蔵庫で1週間ぐらいは持ちます。 冷凍庫であればいつまでも好きな時に飲むことができます。 ●トマトジュースの作り方 そのB
●トマトジュースの作り方 そのC
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 石川県認定 |