滋養強壮・老化防止に効果!!
茶碗蒸しに美味しいね
銀杏ご飯もいい
ぎんなん
(銀杏)
(公孫樹)
 
 
イチョウの木は中国、台湾と日本にしない
 
 
「ぎんなん(銀杏)」はいうまでもなくイチョウの木の果実の名。
果実と紅葉で、人を和ます銀色のアンズとして、古くから食用として親しまれています。
イチョウの木は中国が原産で、古生代から今日まで生き残っている「生きた化石」と表現されています。
 
イチョウの木は落葉高木で雌雄異株、4月に若葉と同時に花が咲き、花粉が風に乗って雌花につく、雌花についた花粉は秋に精子を出し、雌花の中で受精する。
イチョウの木が精子を持つ事が発見されたのは、約100年前のことである。
 
イチョウの木は欧米にはない木で、いまは中国、台湾と日本にしか見られないといわれています。
日本には古い時代に中国から仏教と共に朝鮮半島を経て渡来し、神社、仏閣などに多く植えられました。
その後、公園、街路樹、防災樹によしで、人とのかかわりあいが深い木です。
 
 
● ギンナンの<品種>
◆金兵衛(きんべい)
果実は3〜4グラムの中粒で、外観はややよくないが、たくさんなるのが特徴です。
苦みは少なく、品質はよい品種です。
熟すのは早く、9月下旬頃です。
 
◆久寿(ひさじゅ)
果実は5グラムの丸形で、粒ぞろいも品質も味もよい半面、貯蔵性のないのが欠点です。
熟すのは10月上〜中旬の晩生種です。
 
◆藤九郎(とうくろう)
果実は豊円形の4グラム程度、粒ぞろいがよく、殻の表面はすべすべして、光沢があり、薄くて割りやすいのが特徴です。
味はよく、貯蔵性もあり、評価は高いが、収量は少ない。
10月中旬に熟す晩生種です。
 
● ギンナンの<出回り期>
かっては放任されたイチョウの木(散在樹)が多かったが、最近は園地栽培が行われています。
新物は7月〜11月に出回ります。貯蔵物は12月〜3月に出回ります。旬は晩秋。
 
● ギンナンの<主産地>
(1) 愛知県 (2)福岡県 (3)大分県 (4)新潟県 (5)徳島県 ……など。
 
● ギンナンの<選び方>
殻につやのある白いものを。
粒が大きくて、よく乾燥したもの。
中身が詰まっているものがよい。
新鮮なものは皮をむいてゆでると、きれいなエメラルド色に、ただし時間が経つと黄色くなってしまうので、注意が必要です。
殻が黒ずんでいるものは古くなった証拠なので、避けた方がよい。
 
● ギンナンの<保存法>
陰干しでよく乾燥させたぎんなんは殻のままビニール袋などに詰めて冷涼な場所に置くか、冷蔵庫に入れる。
 
● ギンナンの<栄養価>
ぎんなんの食用部分は殻の中の胚乳部分で、
脂質、糖質、たんぱく質、ビタミンA・B群、ビタミンC、鉄分、カリウムなどを含みます。
効果・効用
高血圧予防、疲労回復、滋養強壮、夜尿症・頻尿の改善、
たん・咳止め、喘息の改善。
中国では、昔からスタミナ食や薬用としても知られ、ごま油に漬けたものは強壮食、また、空いりしたものは夜尿の薬としても有名です。
※注意点
一度にたくさん食べると消化不良を起こしたり、のぼせたり、
鼻血を出したりする事があります。
子供は1日4〜5粒、大人でもせいぜい10粒程度に控えるのが
よいといった報告があります。
食べ過ぎないようにしましょう。
生食も避ける事。
 
● ギンナンの<利用法>
ぎんなんはヒスイ色で柔らかく、かすかな苦みと特有の風味があります。
ぎんなんごはん、茶碗蒸、ガンモドキやかき揚げなどに。
塩茹でや、塩炒りにしただけのものも酒のさかなに喜ばれます。
用途が広く、小料理に欠かせない食材です。
 
● ギンナン<調理のコツ>
◆硬い殻を上手に割るには……
ぎんなんの硬い殻は、専用のぎんなん割りがあるとパチンと簡単に割れます。
ない場合はペンチか包丁の背を利用する。
ペンチの場合は、殻についている2本の筋を上下にしてはさみ、軽く力を入れるのが、うまく割るコツ。力を入れ過ぎると中身がつぶれてしまいます。
包丁で割る場合、ぎんなんを押さえ、包丁の背で筋の部分をコンコンとたたくと、ひびが入ります。
あとは指で殻の筋を両側から押せば、簡単に割れます。
 
◆薄皮はゆでながらむいて……
殻をむいたぎんなんの実には、薄皮がついています。
そのまま食べるとザラッとして苦いので、むいてから使います。
むき方は、ひたひたの水を入れた鍋にぎんなんを入れ、ゆでながら玉じゅくしの背で転がすようにすると、薄皮がペロッとむけてきます。
7〜8割むけたら、水にとって指で完全にむきます。
これを冷凍すると、長期の保存も可能です。
 
◆ぎんなんの果肉を取り除くとき かぶれ防止にゴム手袋を
秋に黄色く熟して落ちる果実を集める時は、素手で果肉を取り扱うとかぶれることがあるため、ゴム手袋などを用いましょう。
※  ボウルに水をたっぷり入れて、中にぎんなんを沈め、水中で果肉を取ります。
こうすると、悪臭も漂わず、きれいに果肉が取れます。
あとは、殻をつけたまま、ザルにのせてよく乾燥させればよい。
※ 土をかけたり、穴に埋めて10日ほどおき、果肉を腐らせてから水洗いして
殻だけにした後、よく乾燥させればよい。
 
●イチョウ葉は血管に弾力を復活させる。
◆ 人は血管から老いるという。
人類は長い間、硬化した血管を修復する「夢の特効薬」を求め続けてきました。
なんと、それがイチョウだったのです。
イチョウは、現代人にとって、欠け代えがない、おそるべき効力を秘めているのです。
動脈硬化でもろくなった血管に弾力を与え、血行不良を劇的に改善します。
イチョウ葉は、血管だけでなく血液にも作用します。
血液のネバリを改善してサラサラにし、流れをスムーズにします。
両方を改善して、血行不良を根本から改善するのです。
 
老齢、肥満、高脂血は、おのずと動脈硬化をもたらします。
動脈の弾力が弱まって血行不良がおこり、首筋や肩がこる。
末梢血管に酸素が不足して手足や腰が痛み、冷え、しびれる。
心臓動脈の硬化で動悸が生じ、胸に痛みが走る。
頭部の血行不良で記憶力、思考力が低下し、頭痛、難聴、めまい、耳鳴りが始まる。
歳のせいにして無為に過ごすと、心節梗塞、脳卒中、痴呆の発病は時間の問題だ。
 
◆効用はドイツで発見された
人間にとって、動脈硬化・血管老化は、手の打ちようがない、宿命の難病だった。そこへ、イチョウ葉の夢のような効用が、ドイツで見い出されたのです。
世紀の大発見でした。
イチョウが早くから植樹されたのは中国でした。
しかし、それは美しさに魅せられてだった。
漢方は全く注目しませんでした。
 
薬用に最初に着目したのは、ドイツの研究者だった。
並み外れたイチョウの生命力に関心をもち、エキスをネズミに注射したところ、みるみるうちに鼻や足など露出した皮膚が赤くなり、血行がよくなったのです。
その様子は、肉眼でわかるほどだった。
薬理実験が何年も続けられました。
その結果、イチョウ葉エキスが、動脈硬化によるあらゆる血管障害にめざましい効用があり、しかも、副作用が全くないことが証明されたのです。
1966年のことでした。
 
驚くべきことに、臨床で用いたすべての患者の血圧が改善し、高血圧、低血圧とも正常化されたのです。
1990年、痴呆症とアルツハイマーにも劇的な効用があることが知られ、イチョウ葉は、一躍、世界的な薬用原料になったのです。
ドイツ、フランスでは、医薬品としてトップの座にあります。
日本では医薬品よりも健康食として、圧倒的な市場が形成された。
最も良質なイチョウ葉の生産国は日本です。
 
◆ 現存最古、最強の樹木
イチョウは、一属一科一種の、現存最古の植物で、生命力が非常に強い。
2億5千万年前の古生代に出現し、1億5千万年前のジュラ期には地球全域に繁茂(はんも)しました。
恐竜が滅亡した6千万年前の大氷河期に、ほとんどの植物も絶滅しましたが、イチョウは生き残ったのです。
樹齢1千年以上も生き続ける、現存最古、最強の樹木です。
 
イチョウは、松やヒノキのように、大気汚染や根クイムシにやられて、突然枯れることがありません。
樹皮にも葉にも害虫が寄りつかないのです。
小ぢんまりと長命なのではなく、がっしりと、巨大なスケールで60メートル以上にまで伸びます。
その強靭さは、あらゆる意味でホンモノです。
大火や大空襲に遭っても、イチョウは平然と生き残りました。
被爆した広島でも、いち早く芽を吹き返したのがイチョウだったのです。
 
◆ フラボノイドとギンコライド
イチョウに、驚異的な生命力を与えているものは何か?
創健に役立つ有効成分は幾種もあって、多い。
だが、決定的なパワーの秘密は、植物色素のフラボノイドと、特有成分のギンコライドにあるとされます。
これらは樹木全体に存在するが、夏の盛り、青々と茂ったイチョウ葉に、最も濃く存在します。
 
フラボノイドはすべての植物が保有する色素で、活性酸素を消去・抑制する作用が非常に強いSOD物質です。
植物体では、直接には、紫外線を吸収して内部組織を保護し、ウイルスの侵食を防いでいます。
同時に根本的な作用として、強い紫外線が生みだした活性酸素を、瞬時に消去します。
その営みを完璧に遂行することで、イチョウは老化を防ぎ、若々しさを維持しているのです。
すべての植物はフラボノイドを有しますが、たいてい一種類だけです。
ところが、イチョウ葉には30種類以上ものフラボノイドが存在するのです。
しかも、二重結合の構造のものが4種類もあります。
この点が、他の植物とは、きわだって違うところです。
二重結合は、普通のフラボノイドに比べて血行促進効果が数倍も強いのです。
 
もう一つの、特有成分であるギンコライドも、その劇的で、広範な効用から、活性酸素を消去する作用にかかわっていると考えられています。
この物質は人体に入ると、毛細血管を拡張し、血行促進、血栓防止、血圧の調整、脳の血流量の増加、アレルギー改善、老廃物の排泄、などを、強く促進します。
炎症も抑えます。
イチョウ葉のめざましい、血液・血管の創健作用は、直接にはギンコライドに由来します。
 
有効成分はこれらにとどまりません。
血管を強化するルチン、血圧を下げるクエルシトリン、肝機能を高めるシリマリン、血管を拡張するテポニン。
フラボノイドに加えて、これらの滋養成分が総合的に働き、めざましい創健作用が生まれるのです。
 
◆ 血液は心臓だけで動かない
血液は心臓の拍動だけで動くのではありません。
血管の弾力も関係します。
血管が硬化すると弾力を失い、血圧が高くても血行が悪くなります。
すると栄養と酸素が不足して、細胞の代謝が満足にできなくなるから、老化が急ピッチで進む。
だから、人は「血管から老いる」のです。
 
動脈硬化にはこつの形がある。
@太い血管は内壁に脂肪が沈着してコブ状に変性する。いわゆるアテローム。
A細い血管は、沈着脂肪が繊維状に肥厚する。
いずれの場合も血管が特有の弾力を失い、内壁が狭くなる。
イチョウ葉のフラボノイドは、こうした障害のどちらにも作用して修復し、弾力を与えます。
 
血管が修復され、血行がよくなることによる効果は絶大です。
息切れ、動悸、狭心症が消えます。
血圧が正常になり肩凝り、手足のしびれが治ります。
視力が向上し、めまい・難聴も改善します。
新鮮な血液が末梢の血管まで行き渡るから、ポカポカと温かくなり、肌のツヤがよみがえります。
白髪、抜け毛も止まります。
ノドが渇く・だるい・疲れる・性欲がない、といった糖尿の諸症状も快方に向かいます。
生命自体が若返るのです。
 
一躍、注目されたのは、老人ボケ、モノ忘れ、中風など、脳血管の障害に対する着実な効用です。
痔のような集中した血管の破れにも特効があり、打撲による内出血、弱い歯茎の出血も止まります。
熟年女性の醜い静脈瘤が徐々に小さくなり、適度の運動と併用すれは完治も望めます。
腎臓にも有効で、小水がスッキリと出る。
頻尿、貧尿いずれにもにもいい。
イチョウ葉はとてつもない薬効を秘めているのです。
 
◆ イチョウ葉は、人体に必要な食品
イチョウ葉のフラボノイドが、動脈硬化を癒すのはなぜか?
結論だけを言えは、それは患者にフラボノイドが欠乏していたことによります。
食物連鎖による自然の摂理で、動物は植物が生産したフラボノイドで、血管の老化を防ぎ、修復してきました。
それが不足してきたのです。
さらにイチョウ葉の劇的な効用を踏まえて言えば、いま、イチョウの葉は人体に必要な食品だということになります。