切っても切っても生えてくる
強い生命力がスタミナ源に!
強い匂いがうまみのもとに!
栃木県小山市
大谷農園の
あっぱれにら
 
 
■ にら[韮]
切っても切っても次から次へとどんどん生えてくる、しんな強い生命力。
ユリ科の多年性植物です。
強い匂いがうまみのもと。
寒い冬に体を温めスタミナをつける旬野菜・ニラを召し上がれ。
 
臭気の強い野菜は刺激があるため辣(ら)と呼ばれますが、食べておいしいので美という文字をつけ、美辣(みら)といいます。
ニラは小さいので小美辣と称され、転じてニラになったといわれています。
 
東アジアの各地に自生し、中国や東南アジアでは古代から栽培されています。
ところがヨーロッパでは現在でもほとんど栽培されていません。
 
日本では、古事記や日本書紀にも記述があり、万葉集には”久々美良”として登場。このみらがなまって、ニラとなったという説もあります。
 
 
◆ニラは古くて新しい野菜
北海道や東北などの寒い地方では、体が温まり精力がつく野菜として、古くから重宝がられていました。
ニラは丈夫でつくりやすく、刈り取った後の株から再び新葉が伸びて、年に数回の収穫が可能です。
戦前は家庭菜園での栽培が主で、あまり八百屋さんの店頭には並びませんでした。
現在では、強いにおいもあまりきらわれなくなって消費が伸びています。
北海道から沖縄まで全国的に栽培されるようになりました。
 
 
◆ニラの旬は冬から春
冬から春にかけてのものは葉肉が厚く柔らかです。
出回っているものの大半は、葉幅が広く色も濃い”グリーンベルト”です。
夏には暑さに強い細葉種も出回り、一年中手に入ります。
主な産地は栃木、高知などで、全国の出荷量の約6割をこの両県で占めています。
”テンダーポール”という花にら用の品種は、5月から10月にかけて次々に花のつく茎を伸ばします。
つぼみと茎を食用とします。
 
青ニラ
大葉種のグリーンベルトが一年中出回るが、11~4月がいちばんおいしい。
 
黄ニラ
青ニラと々品種ですが、ニラの芽が出る前の根株に黒いビニールを覆いを被せて光をさえぎって、もやしのように育てる軟白化した栽培で、やわらかく黄色になります。別名ニラもやしともいいます。
ニラ特有の臭みがなく、香りは淡く上品で、ほのかな甘みが有ります。
高級な中国料理に使われます。
日本では岡山県が主産地です。
 
花ニラ
ニラの花茎と若い蕾を食べる中華料理の食材で、晩春と秋口が旬になります。
一般に見る青ニラネとは別品種で、花ニラ専用の品種が栽培されています。
日本で主に栽培されているのは、台湾から伝わったテンダーポールという栽培品種です。
とう立ちした花茎を食べます。
シャリッとした歯ごたえの油いためがおいしい。
 
 
◆ニラの栄養と効能
老化予防に最適!
ニラー束(100g)には、老化防止に役立つカロテンが豊富に含まれている他、ビタミンB1、B2、C、Eといったビタミン類、カルシウム、カリウムなどのミネラルなど、様々な栄養素がバランスよく含まれている緑黄色野菜です。
ニラ独特のあの強いにおいは、ネギやタマネギにも含まれる辛味成分「硫化アリル」によるものです。
硫化アリルには、ビタミンB1の吸収力を高める効果があるので、スタミナ増強を目指す方にオススメ!
ニラの精力増進作用は、男女を問わず生殖器の働きに活力を与え、その機能を活発にします。
胃腸の機能を増進し、血液の循環を促して、体の諸機能に活力を与えます。
新陳代謝を促進、食欲増進、夏バテ解消、風邪の予防、血液の流れをよくするなどの効果も期待できます。
また、足腰の衰えやだるさ、インポテンツ、慢性便秘、冷え症にもすぐれた効果があることが知られています。
また、ニラは肉や魚の生臭さをやわらげてくれるうえ、カロテンとビタミンEは油と一緒に食べると吸収力がアップ!
つまり、レバーなどの肉類と炒めるのは非常に理にかなった調理方法なのです。
 
 
◆ニラの調理・食べ方
細長くまっすぐに伸びた葉は柔らかく、汁の実や薬味、おひたしの他、中国料理や韓国料理に用いられます。
単独や他の野菜や肉と合わせた炒めもの、中でも、レバーと炒め合わせた「ニラレバ炒め」は多く知られ親しまれるところです。
また、餃子の具、ニラ饅頭、チヂミ、ニラの卵とじなどがポピュラーな料理用途です。
岡山県では、黄ニラが寿司の具としても用いられています。
栃木県鹿沼市などでは、蕎麦の具として茹でたニラを添えた、ニラ蕎麦があります。
若い花芽もおひたしや炒め物として食べることが出来ます。
 
硫化アリルは、揮発性で水溶性ですから、切る、洗うなどの動作は、手早く行わないといけません。
また、加熱時間が長くなってしまうと、色が悪くなるばかりか、風味も落ちてしまいますから、加熱は、サッとが基本です。
 
 
● ニラ玉
ニラを炒めて、味付けした溶き卵を流し入れて作ります。
卵とニラの絶妙な組み合わせで、簡単でとてもおいしいニラ玉のレシピ。
【材料】(2人分)
・ニラ 1/2束 ・卵 2個 ・塩 一つまみ ・しょうゆ 小さじ1/4
・ごま油 大さじ1/2
【作り方】
1、ニラを洗い、3cm幅ぐらいに切る。
ボウルに卵を割って塩、しょうゆを加え、ほぐしておく。
2、フライパンにごま油を熱し、にらを入れて炒めお好みで塩を軽くふる。
3、卵を加えて、やさしくかき混ぜる。
【メモ】
・ニラといっしょにキムチやもやしを加えてもおいしいです。
・お酒のあてにもいいです。
 
 
●ニラレバ炒め
【材料】(2人分)
・鶏レバー 150g ・ニラ 1/2束 ・しょうゆ 大さじ1/2
・ごま油 大さじ1/2 ・オイスターソース 大さじ1
【作り方】
1、ニラは端を落とし、4cmぐらいの長さに、ざく切りする。
鶏レバーはすじや血をきれいに掃除して切り分け、
ボウルに入れてやさしく流水でもみほぐすように洗い、10分ぐらいつけておく。
2、1の鶏レバーを熱湯で茹で火を通して取り出し、しょうゆをかける。
3、フライパンにごま油を熱して2を炒め、オイスターソースで味をつける。
4、にらを入れてさっと炒め合わせる。
 
●ニラ卵スープ
【材料】(4人分)
・ニラ 1/3把 ・卵 3個 ・中華スープ 6カップ
・片栗粉 大さじ2 ・ごま油 小さじ1
A・・・醤油 小さじ2 ・塩 小さじ1/2 ・こしょう 少々
【作り方】
1、卵は割りほぐし、ニラは5㎝に切る。
2、中華スープをAで調味し、水溶き片栗粉でとろみをつける。
3、スープが暖まったら卵を流し入れ、ニラを加え、
仕上げにごま油で香りつけする。
 
 
●納豆とニラの包み揚げ
【材料】(4人分)
・納豆 1パック ・ニラ 1/2束 ・粉チーズ 大さじ2
・しゅうまいの皮 12枚 ・揚げ油適宜
【作り方】
1、ニラは細かく刻みます。
2、ボウルにニラと納豆、粉チーズを入れてよく混ぜ合わせます。
3、しゅうまいの皮の中央に2をのせます。
皮の端に水をぬり、4つの角を真ん中で合わせて閉じ、
皮の端と端を指で押さえつけます。
4、揚げ油を170℃に熱し、③を入れてカリッと揚げます。
 
 
●ニラレバチャーハン
【材料】(2人分)
・牛レバー(またはとりレバー) 100g ・ご飯 茶碗2杯分 ・ニラ 1/2把
・豆板醤 小さじ1/2 ・生姜のみじん切り 大さじ1
・しょうゆ、サラダ油、塩、こしょう 適宜
【作り方】
1、牛レバーは1cm角に切ってしょうゆ小さじ1と1/2、
豆板醤をもみこんで下味をつける。
2、ニラは1~2cm長さに切る。
3、フライパンに油大さじ2としょうがを入れて火にかけ、
香りが出たら1を加えて炒め、火が通ったら
ご飯とにらを加えて炒め合わせる。
塩、こしょう各少々で調味する。

石川県認定
有機農産物小分け業者石川県認定番号 No.1001