ねっとり食感、強い甘み
煮物、スープ、お菓子作りに
 
夏の代表的加賀野菜
打木赤皮
甘栗かぼちゃ
 
 
 
打木赤皮甘栗かぼちゃは、その名の通り、皮が鮮やかな赤色に近い橙色が特徴のかぼちゃで、夏場に旬を迎える加賀野菜のひとつです。
形は円錐栗型で、果肉はねっとりとした食感の粘質系であり、強い甘みが特徴です。
 
えびすかぼちゃに比べ、やや小ぶりのかぼちゃで、大きいものでも一個当たり1kg前後の大きさです。
煮てもよく、スイーツなど甘いものの材料にも合います。
 
打木赤皮甘栗かぼちゃは、昭8年、金沢市打木在住の篤農家・故松本佐一郎さんが福島県から、赤皮栗(福島県会津で成立した品種で会津栗、甘栗とも呼ばれた西洋かぼちゃ)を導入して、着果性や色のよいもを選抜し育成したものです。
それが、昭和18年頃にほぼ完成し、戦後になって発表された品種である、とのことです。
 
その後、金沢市安原地区で打木赤皮甘栗かぼちゃの栽培が広まり、昭和27〜28年頃からは京阪市場で圧倒的な人気を博しました。
当時のかぼちゃとしては、果色が鮮やかで美しく、果肉が厚く、甘いことから、金沢の料理の彩りとして親しまれてきました。
 
その後、紛質でホクホク感のエビスカボチャ等へと消費者の趣向が大きく変化し、粘質系である打木赤皮甘栗かぼちゃの需要が減り、わずか栽培されている程度となりました。
しかし、現在、市場や消費者からのひきあいが多くなり、徐々に栽培面積が増えてきています。
 
煮物にも最適ですが、皮が薄いので、ソテーやフライにもおすすめです。
7月中旬から8月中旬にかけて最盛期を迎え、10月下旬ごろまで出荷が続きます。
 
 
■ 赤皮甘栗かぼちゃの煮物
材料(4人分)
・赤かぼちゃ…400g  ・水…1.5カップ・  砂糖…大さじ2  ・みりん…大さじ2
・塩…小さじ1/2  醤油…大さじ1
作り方
@赤かぼちゃは、種を除いて、適当な大きさに切る。
A鍋にかぼちゃを入れ、ひたひたぐらいの水を入れて火にかけ、砂糖を加えます。
B残りの調味料を加え、かぼちゃがやわらかくなるまで煮ます。
 
■ 赤皮甘栗かぼちゃのポタージュ
材料(4人分)
・打木赤皮甘栗かぼちゃ・・・1/2個  ・玉ねぎ・・・1/2個  ・バター・・・大さじ2
・スープ・・・400cc  ・牛乳・・・200cc  ・塩・・・少々  ・こしょう・・・少々
・生クリーム・・・大さじ3  ・パセリのみじん切り・・・大さじ1
作り方
@赤かぼちゃは種をとり、皮付きのまま薄切りにし。玉ねぎも薄切りにします。
A厚手の鍋にバターを溶かし、赤かぼちゃと玉ねぎを炒めます。
B、Aにスープを加え、柔らかくなるまで煮ます。
C、Bをミキサーにかけて、鍋にもどし、牛乳を加えます。
D 調味し、生クリームを入れ、器に盛り、パセリのみじん切りををふります。
 
■ 赤皮甘栗かぼちゃと夏野菜の洋風煮
材料(4人分)
・打木赤皮甘栗かぼちゃ・・・300g  ・なす・・・2個  ピーマン・・・2個
・トマト・・・1個  ・玉ねぎ・・・1個  ・ベーコン2枚  ・ローリエ・・・1枚
・スープ(水+スープの素1個)・・・2カップ  ・塩・・・適宜  ・コショウ・・・適宜
作り方
@赤かぼちゃは、種を除き、適当な大きさに切ります。
Aなすは1?2cm厚さの輪切り、ピーマンは種を除いて1cm幅に、トマトはヘタと種を除いて一口大に、玉ねぎは皮をとり、くし形切りにします。
Bスープに材料を入れ、やわらかくなるまで煮込み、最後に味をととのえます。
 
■ 赤皮甘栗かぼちゃのスイートパンプキン
材料(4人分)
・打木赤皮甘栗かぼちゃ・・・1/2個  ・バター・・・20〜30g  ・クリーム:30〜40g
・砂糖・・・大さじ2〜3  ・シナモン・・・少々  ・卵黄・・・1個分
作り方
@かぼちゃの種を取り、皮をつけたまま4等分のくし型に切ります。
A皿の外側に均等に並べ、ラップをかけて竹串がスッと通るまでレンジにかけます(7分ぐらい入れてみて、様子をみながら)
B熱いうちに皮をやぶかないように、スプーンで実を取り出します。
Cバターも熱いうちに入れて、溶かします。
D生クリームと砂糖・シナモンも味を見ながら入れて、よく混ぜ合わせます。
Eかぼちゃの皮に5を形よく盛り付けます。
F卵黄を刷毛などで塗りツヤを出します。
G250度に熱したオーブンかオーブントースターでこげ色がつくまで焼いたら、完成です。
 
■ 赤皮甘栗かぼちゃとトマトのジュース
材料(4人分)
・打木赤皮甘栗かぼちゃ・・・60g  ・トマト・・・50g  ・人参・・・20g
・オレンジ・・・30g  ・レモン汁・・・小さじ1  ・牛乳・・・100cc  ・カルピス・・10cc
作り方
@赤かぼちゃは、種を除き、適当な大きさに切り、電子レンジで加熱しておきます。
A人参は皮をむき、適当な大きさに切り、オレンジは果肉を出しておきます。
B材料を合わせて、ミキサーにかけます(カルピスは入れすぎないようにします)。
※ 牛乳、カルピスの代わりに、ヨーグルトドリンク100ccを利用してもよい。
 
■ 赤皮甘栗かぼちゃのプリン
材料(18p丸型1個分)
・打木赤皮甘栗かぼちゃ・・・300g  ・牛乳・・・200cc  ・卵・・・4個
・砂糖・・・100g  ・生クリーム・・・100cc  ・バニラエッセンス・・・少々
<カラメルソース>(砂糖・・・50g、水・・・大さじ2、湯・・・大さじ3)
作り方
@打木赤皮甘栗かぼちゃは種を取り除き、適当な大きさに切ります。
A、@を電子レンジで蒸します。
BやわらかくなったAに牛乳を入れミキサーにかけて、かぼちゃがつぶれたら、卵、砂糖、生クリーム、バニラエッセンスを加えてさっとミキサーにかけます。
C砂糖と水を火にかけ、濃く色がついたら、湯を加えてカラメルソースを作ります。
D型にカラメルソースを流し入れ、Bを入れて天板に湯を張り160℃〜170℃のオーブンで約40分焼きます。
E焼き上がったら、冷まし、型より出します。
 
■ 赤皮甘栗かぼちゃのアイスクリーム
材料(4人分)
・打木赤皮甘栗かぼちゃ・・・50g  ・生クリーム・・・200cc
・牛乳・・・200cc  ・砂糖・・・大さじ6  ・卵黄・・・2個
作り方
@赤かぼちゃの種を取り、皮をつけたまま薄切りにして茹でます。
A赤かぼちゃと牛乳をミキサーにかけ、ピューレ状にします。
B鍋に卵黄と砂糖を入れてよく混ぜ、Aを加えて、弱火にかけて混ぜながらとろみをつけます。
C冷やした後、ホイップした生クリームを加えてさらに混ぜ合わせます。
D冷凍庫に入れ、みぞれ状になったら、よくかき混ぜて表面を平らにし、再び冷凍庫で冷やし固めます。
これを2〜3回繰り返し、なめらかな状態にします。
 

石川県認定
有機農産物小分け業者石川県認定番号 No.1001