血圧上昇抑制効果
塩漬けしても花を咲かせる
と言われる強い生命力
石川県七尾市
能登の伝統野菜
中島菜
中島菜は、能登半島の中央部、七尾市旧中島町で古くから食べ継がれてきた能登の伝統野菜です。
アブラナ科の漬け菜で、独特の香りや辛味があり、主に漬物に利用されてきまし。
塩漬けしても花を咲かせると言われるくらいに生命力の旺盛な野菜です。
主な収穫時期は、11月〜3月の厳しい冬の時期です。
「なかじま菜」で地域団体商標登録されています。
●中島菜の特徴
中島菜はツケナ類の一種で葉に刻みがあるのが特徴です。
独特のほろ苦さと辛みがあります。
来歴は不明ですが、旧中島町で明治時代から小規模ながら栽培されており、春先の野菜としておひたしや漬け物として各家庭の食卓で珍重されてきました。
●農薬を使う必要がない強い野菜
春先に収穫する中島菜の植え付けの時期は10月中旬から下旬で、そのまま雪の下で越冬することで、養分を蓄えます。
春先まだみぞれも降る季節に、新芽が萌えるように一気に成長します。
害虫の少ない寒い季節、しかも雪に覆われることで力を蓄える中島菜は、「農薬を使う必要がない」といわれる生命力の強い野菜なのです。
●中島菜の栄養と機能性
中島菜は、冬場の数少ない緑黄色野菜として古くから食され、能登の人々の健康を支えてきた野菜です。
各種ミネラル・ビタミン類をバランスよく含んだ野菜で、特にビタミンCやカロチンはほうれん草や小松菜より多く カルシウムも豊富です。
中島菜には、アンジオテンシン(ACE)という酵素の働きを妨げて、血圧上昇を抑える「水溶性ペプチド」が多く含まれていることが石川県立大学、石川県農業総合研究センターの研究で発見されました。
豊富に含まれるビタミンCとカルシウムが、血管を健全に保ち降圧作用と相乗的に機能しているといいます。
●中島菜の食べ方
代表的な食べ方は、漬け物やおひたし、お吸い物の具、鍋、炒め物、天ぷらなどです。
独特の風味と辛味が食欲をさそいます。
特に漬物は大人気で1月頃からおとりよせの注文が殺到するそうです。
◆ 中島菜と菜の花のからし漬け
【材料】(4人分)
・中島菜 300g ・菜の花 200g ・からしでつける茄子・キュウリの素 2袋
【作り方】
1、中島菜、菜の花の下ごしらえをする。
2、根元の固い所を切り落とし、食べやすい大きさに切り熱湯に1分ほど通し、冷水で冷まし水気を切ります。
3、ポリ袋に(1)の材料と『からしで漬けるなす・きゅうり』2袋を入れ、
混ぜて空気を抜き冷蔵庫で一晩おけば出来上がりです。
◆ 中島菜のポタージュスープ
【材料】(5人分)
・中島菜(葉のみ) 400g ・ご飯 お茶碗軽く1杯 ・ジャガイモ 中2個 ・玉ねぎ 中2個 ・コンソメスープ 1,000cc ・牛乳 600cc ・バター・サラダ油・塩・白こしょう・生クリーム 少々 【作り方】
1、鍋にジャガイモと玉ねぎをバター、サラダ油で炒める。
2、(1)にコンソメスープを入れやわらかく煮る。
3、塩ゆでした中島菜はみじん切りにし、さらにミキサーにかけペースト状にする。
4、(2)の中に熱いご飯と牛乳200cc程入れ、ミキサーにかける。
5、(3)と(4)を鍋に入れ、残りの牛乳でのばし、塩・白こしょうで味をととのえる。
6、皿にもって、生クリームで飾りつける。
◆ 中島菜の明太子和え
【材料】(4人分)
・中島菜 1束(200g) ・からし明太子 1腹 ・しょうゆ 少々 【作り方】
1、中島菜は熱湯でさっとゆで、冷水に取って冷やす。
水けを絞り、2〜3cm長さに切り、しょうゆを少々振りかけて、もう一度絞る。
2、からし明太子は薄皮に切れ目を入れ、包丁の背で卵をしごき出して
ボウルに入れる。
中島菜を加えてほぐすようにして混ぜ合わせ、器に盛る。
◆ 中島菜とひき肉の炒め物
【材料】(4人分)
・中島菜 500g ・豚ひき肉 200g ・ニンニク 1かけ (A)・・・コンソメスープの素 2分の1個 ・しょうゆ大さじ 1 ・塩小さじ 3分の1
・コショウ 少々 ・水 3分の2カップ ・片栗粉・油
【作り方】
1、ニンニクは薄切りにする。
中島菜は熱湯でさっとゆでた後、根を切り、長さを食べやすい大きさに切る。 Aは混ぜ合わせる。 2、フライパンに油大さじ1と2分の1杯を熱し、
ニンニクを入れ中火できつね色になるまで炒めて取り出す。 3、続けてひき肉を入れ、ほぐしながら炒める。
火が通ってポロポロになったら、Aを注ぎ入れ、煮立ったらアクを取る。 中島菜を加え、強火でしんなりするまで炒める。 4、片栗粉大さじ1杯を水大さじ1と2分の1杯で溶いて加え、
薄くとろみをつけて火を止める。器に盛り、(2)のニンニクをのせる。 やわらかく甘みたっぷり
石川県七尾市中島町
ユウキファーム山岸
山岸邦夫さんの
《JAS有機栽培》
小松菜
能登の香りと風味
無添加の漬物製造販売
七草会
![]() 山岸邦夫さんと奥さんの由紀栄さん
![]() JAS有機小松菜
● 有機栽培を始めて今年で22年になりました
ユウキファーム山岸邦夫さんは、石川県の能登半島にある七尾市で、昭和26年、農家の長男(姉2人、妹1人)として生まれ、石川県立七尾高校を昭和44年に卒業すると同時に就農しました。
園のある七尾市中島町は、能登半島の真ん中で、山間の段々畑が広がる地域です。
七尾市の和倉温泉の近く、標高100mの所に位置しています。
まわりをなだらかな山々に囲まれた土地です。
就農当初は椎茸、すいか、水稲の複合経営でした。
その後、露地胡瓜、なす作りに変更し、昭和61年、ビニールハウスを導入してハウスでの野菜作り(きゅうり、小松菜)を始めました。
野菜作り(きゅうり、小松菜)を始めました。
今まで、農薬や化学肥料を当たり前のように使っていましたが、そんなとき、『沈黙の春』(レイチェル・カーソン)などの殺虫剤・農薬など化学製剤の被害、環境問題について書かれた本を読み、このまま農薬や化学肥料を使った農業を続けていてはいけないと思うようになりました。
私自身、農薬などをまいて体調を崩してしまうことがあり、また当時、子供が小さかったので、安全なものを食べさせてやりたいとの思いもあり、なんとか農薬の使用をやめたいという思いが強くなりました。
そんな時、隣の田鶴浜で合鴨農法、「自然農法」をしているMOAというグループの方々がいると聞き、訪ねみました。
その方々との出会いは非常に大きく、「自然農法」について勉強会を開いていただいたりと、いろいろと教えていただきました。
平成元年に、本当に自分に出来るかどうか半信半疑ではありましたが、農業で生きるしかないと、今まで使用していた農薬や化学肥料をすべて処分し、翌年に農地を「自然農法」に切り替えました。
結果は雑草や害虫による被害が大きく、今までの収穫量の半分しか収穫できなかったりと散々な結果で、経営的にも苦しかったです。
ひどい被害にあったきゅうりなどを見て、「こっそり農薬をかければわからないから、使えばいいのに。」と言う方もおられましたが、安全で安心なものをと考えると、このまま使わずに続けて頑張るしかないと思いました。
また、遊び感覚だったかもしれませんが、子ども達が草取りや、アブラムシを除去するためのテントウ虫をとってきてくれたりと手伝ってくれたことも励みになり、助かっていました。
少しでも多く収穫できるように「地力」をつけることが最も大切な事だと思い、堆肥の施用などあらゆることを実行しましたが、なかなか成果が現れませんでした。
それでも いろいろと試行錯誤を繰り返すうち、3、4年経った頃から、徐々に収穫ができるようになりました。
そして平成13年、「有機JAS」に認定され、きゅうり,小松菜、ほうれん草、中島菜とお米(ほとんど自家消費分)を、有機野菜を栽培しています。
使用する水は山からのきれいな湧水です。
「有機栽培を始めて今年で22年になりました。
長年の土作りのおかげで立派なおいしい有機野菜ができる様になりました。
JAS法で認可されている農薬もいっさい使用しないで、育てています。
これからも地道な土作りでおいしい健康野菜を育てていきます」。
山岸さんは、あくまでも、安全・安心にこだわった農業に徹して、消費者の健康作りのお役に立ちたいと、今日も美味しくて、安全な有機野菜を消費者の方々にお届けする為に頑張っています。
![]() ● 子供たちを畑に連れて行ける農業を目指したい
家族で楽しめる農業にしたい
◆ 土づくり
* 緑肥の栽培・・・作物がない時に、稲科や豆科の作物を栽培して、それを土に鋤き込むことで土を元気にします。
* モミガラ堆肥・・・モミガラ・米ぬかを発酵させたものの施用(自家製)します。
* ボカシ肥・・・油粕・魚粕・米ぬかを発酵させたものを施用(自家製)します。
米ぬか・大豆粕・菜種粕(植物質のみ)のぼかし堆肥の活用を中心に、小面積でも成り立つ農業を、土づくりをめざしています。
◆ 病害虫対策
病害虫対策については、健康な土が、病虫害に強い健康な野菜を育てる。
これが基本です。
ハウス施設栽培ですので、害虫が入った場合には、海藻のエキスを忌避材として使用します。
他に、防虫ネットの設置や、土の太陽熱消毒を行います。
◆ モットーは
「自然に素直に、逆らわず、能登の自然の中で提案できる農産物を旬に届ける」
「安心安全を届けるのは、農業者として当然の社会的価値」だとかんがえます。
だから、逢ったことも無い消費者の方と、野菜を通して縁をいただけることが、わが子を評価いただくのと同じくらい嬉しいです。
能登の自然がいっぱい詰まった野菜を長くご愛顧ください。
![]() ● 美味しさの秘密は
それは土作りにあります。
平成元年よりの地道な努力の積み重ねてきての結果です。
自分で作った堆肥(モミガラに米ぬかを混ぜて発酵させたもの)を土に入れることで、たくさんの微生物やミミズなどの小動物が増えてきました。
そんな「生きた土」からとれた小松菜やほうれん草は、硝酸態窒素が少ないため、やわらかく、あくや苦味が少なくてとてもおいしいと評価されています。
調理にかかる時間も少ないとプロのコックさんからも認められています。
たまに、虫に食われたりもしますが、できるだけ少なくなるように努力していますので、ぜひご賞味ください!
JAS有機野菜の生産販売
および中島菜などのお漬物の生産販売
山岸邦夫さんの奥さん
山岸由紀栄さんが代表の
七草会
![]() 無添加のお漬物などを作る元気なおばあちゃん達
奥さんの山岸由紀栄さんと近所の元気なおばあちゃん達で、無添加の美味しい漬物を作っています。
なんと80歳パワーが全開!
この仕事を生きがいに元気に頑張っています!
[七草会]代表の山岸由紀栄さんは、おばあちゃんたちの味と田舎の良さを伝えて行きたいと張り切って勉強・研究を重ねています。
野菜ソムリエになりました。
30年くらい前から、近所のお母さん達が自分たちの畑でとれた野菜などを持ち寄り、みんなで漬物などを作っていました。
それが「七草会」です。
一度は消滅したのですが、平成元年から新たに再結成され、私と80歳を超える元気な3人のおばあちゃん達の4人で、無添加の漬物や味噌などを丹精込めて作っています。
この、合成された添加物は一切使用しないで自然の風味を活かしたお漬物は、素朴な田舎の香りがする絶品です。
特に、中島菜のお漬物は、血圧をあげない成分が他の野菜より多く含まれているということが発見されて、非常に有名になりました。
★ 中島菜漬
能登野菜の中島菜を塩だけで漬け込んで作られた無添加の漬物です。
★ 金糸瓜の粕漬
七草会の一押し商品です。
能登野菜の金糸うりは歯ざわりがとても良いです。無添加の漬物です。
★ 小菊かぼちゃの粕漬
菊模様がきれいな小菊かぼちゃも能登野菜です。
お酒のおつまみにも合います。無添加の漬物です。 ★ なすの粕漬
七草会のおばあちゃん達が丹精して栽培したなすを真心込めて漬け込みました。
穫りたての旬のなすを漬け込むのでとても柔かく、マイルドな味になっています。
なすの粕漬けは人気があります。
手間暇かけた合成添加物無添加の漬物です。
★ キュウリの粕漬
ユウキファーム山岸が作った有機JASの美味しいキュウリを漬物にしました。
★ かたうりの粕漬
シャキシャキ感があって、いわゆる奈良漬けで飽きのこない味です。
添加物はいっさい使っていません。
★ 自然の風味ゆたかな香りがいっぱいの山うどの粕漬
山うどの独特のほろ苦さが酒粕の甘さと、程良くマッチ。 うど好きには見逃せない逸品です。
★ 味噌漬もあります
もちろん無添加です。
|
|||
![]() 石川県認定 |