ホックホック コッボコッボ
わァ~美味しい!
もう忘れられないこの味
加賀伝統野菜
五郎島金時
食べてみまっし!
 
 
● 焼き芋が美味しい!
 
五郎島金時は、焼きいもにぴったりの品種です。
じっくり加熱するといっそう甘味が引き立ちます。
五郎島地区は加賀藩の鷹狩りの場所でした。
この地の管理をするために加賀藩は五郎島村を作りました。
1706年頃(江戸の元禄時代)に不毛の砂丘地である五郎島村に対して前田のお殿様から"薩摩の国に不毛の地でも栽培ができる作物がある"との教えがあり、当時の肝煎(五郎島村大庄屋)の太郎衛門が薩摩の国に潜入し、髷(マゲ)の中にサツマイモを隠して持ち帰ったのが五郎島金時の始まりといわれています。
 
昭和52年(1977) にさつまいものキュアリング貯蔵始まり、この貯蔵法により腐敗芋は減少し、一年中出荷が可能となりました。
 
平成9年(1997) 金沢市農産物ブランド協会が発足し、五郎島金時ををはじめ15の農産物が「加賀野菜」として認定されました。
 
五郎島金時は、石川県金沢市の五郎島・粟ヶ崎地区や内灘砂丘で主に生産されている「さつまいも」です。
日本海に面した五郎島はさつまいもの成育に最適な砂丘地です。
通気性、保水性に富む砂丘の土壌が、格別に美味しいさつまいも五郎島金時を育みます。
 
さつまいもには粘質系と粉質系がありますが、五郎島金時は高系14号の選抜品種なので粉質系のさつまいもです。
粉質系の中でも日本で一番の粉質系になるのは内灘砂丘の砂が大きくもなく小さくもない中間の粒子で構成されているためだといわれます。
 
五郎島金時の特徴として肥料があります。
300年前のサツマイモ伝来当時から米ぬかを元肥に入れた栽培方法で、現在でも米ぬかは五郎島金時の栽培には無くてはならない貴重な肥料です。
 
一番のこだわりは収量を少なめにした栽培方法です。
収量を少なめにしたら美味しい五郎島金時ができます。
 
五郎島金時は8月下旬から9月までは収穫した後、洗浄し出荷します。
10月から11月上旬にすべての収穫を終了します。
貯蔵は3種類あり温度管理をしない倉庫貯蔵・13度以下にしない低温貯蔵・キュアリング貯蔵(34.5度で湿度95%にて72時間し、その後13度で貯蔵)
 
12月までは倉庫貯蔵のサツマイモを出荷します。
1月から3月は低温貯蔵したサツマイモを出荷します。
4月から6月上旬はキュアリング貯蔵したサツマイモを出荷します。
 
保存方法
サツマイモは12度を下回ると劣化してくるので15度から20度での保管がお勧めです。
 
● さつまいもの栄養
 
さつまいもには、いろいろな成分が含まれており、中には健康の補助・病気の予防によいとされる成分も含まれています。
 
さつまいもに含まれるビタミンCは、リンゴの約10倍の量があり、しかも熱を加えても破壊されにくい性質があります。
 
さつまいもに含まれる成分のカングリオシドはガンの発育抑制、細胞の正常化に期待され、糖脂質は、免疫力増強作用、コレステロール排泄作用、関節内部の膜を保護する作用などの効果があります。
また、さつまいもに含まれるセルロースと呼ばれる豊富な食物繊維は、ジャガイモの約3倍の量が含まれています。
腸管で吸収されず、吸水性が高いので便の硬さを調整するのに役立ちます。さらに、腸管のぜん動運動を活発にするので習慣性便秘の方に強い味方です。
 
さつまいもを切った時に出る白い液体はヤラピンもしくは、ヤラッパ樹脂とも呼ばれる成分です。
これらの成分は共に腸内の掃除約をしており、その相乗効果によって便秘の改善・予防効果や大腸ガンの予防効果を助けます。
また、ヤラピンは、さつまいもだけではなく、その葉にも茎にもあり、ヤラピンは、熱に対して安定ですから焼いても蒸しても変質しません。
 
このように、さつまいもに含まれる成分の中には、体の健康を補助してくれる成分や病気の予防を手助けしてくれる成分が含まれています。
 
さつまいもはリンゴの約10倍ものビタミンCを含んでます。
そのほかにも、β-カロチンやビタミンB1・B2などのビタミン類も豊富に含んでおり、高血圧の予防や、便秘の解消に役立つ野菜として見直されています。
 
ベータカロチン
体内でビタミンAに変わり、体内で脂質抗酸化物質として機能し、生体膜を守り、ガン細胞の増殖を抑制すると言われている。
 
ビタミンB1
さつまいもに多く含まれているビタミンの一つ。糖質の利用を助ける作用があり、不足すると疲労感が増す。
 
ビタミンC
リンゴの10倍以上も含まれていて、細胞の結合を強化するコラーゲン生成を助ける機能がある。さつまいものビタミンCは、加熱調理しても糊化したでん粉の作用により壊れにくい。
 
ビタミンE
老化現象のもとになると言われる過酸化脂質が体内にできるのを抑制する働きがある。
 
カリウム
  腎臓からナトリウムを排出する作用を持ち、血圧低下に効果的。米飯の18倍もの量が含まれている。他の野菜類と比較しても極めて豊富。
 
食物繊維
他の野菜に比べると食物繊維を多く含んでいる。便秘を解消させる作用だけでなく、血液中のコレステロールを低下させる作用や血糖値をコントロールする働きもある。
 
 
● さつまいもダイエット
 
ご飯やパンなどの主食の代わりにさつまいもを食べます。
1回に食べていたご飯の量と同量が食べる目安です。
ただし、さつまいもはふかしたものにしましょう。
また、蒸したさつまいもは皮をむかず、そのまま食べるようにして。
皮には食物繊維がたっぷり含まれていまるので、腹持ちが一層よくなります。
少し食べるだけでも満腹感を感じることができ、なおかつ必要な甘さがあるので飽きずに続けられるとおもいます。
 
主食代わりにさつまいもを食べます。
ご飯と蒸したさつまいも各100グラムのカロリーを比較すると、ご飯148キロカロリーなのに対し、さつまいもは125キロカロリーで、20キロカロリーも少ないのです。
1回の食事でごはんを200グラム食べるとして、それを同量の蒸したさつまいもにすると46キロカロリーの減少になります。
 
カロリーが少ないだけでなく、さつまいもには食物繊維が多く含んでおり、便秘を解消の手助けをしてくれます。
ご飯よりカロリーが低くて食物繊維たっぷりのさつまいもで健康的にやせます。
       (以上は、かわにさんのホームページを参考にさせていただきました。)
 
 
 
五郎島さつまいも部会ホームページより
こんにちは私がこの五郎島にさつまいも栽培を伝えた太郎右衛門です。
今からおよそ300年前、元禄の時代に遠くさつまの国(鹿児島)から、ここ加賀の国(石川県)へ種芋を持ち帰り、栽培を始めました。
日本海に面した五郎島はさつまいもの成育に最適な砂丘地です。
通気性、保水性に富む小さくもなく大きくもない砂丘の土壌が、格別に美味しいさつまいも五郎島金時を育むのです。
一度食べたら忘れられない日本一の味、「コッボコボ」の五郎島金時を食べてみまっし!!
 
さつまいもは、セルロースと呼ばれる食物繊維が豊富で、ジャガイモの約3倍の量が含まれています。
さつまいもを切った時に出る白い液体はヤラピンといわれる成分です。
これらの成分は共に腸内の掃除役をしており、その相乗効果によって便秘の解消を助けます。
 さつまいもはリンゴの約10倍ものビタミンCを含んでいます。
そのほかにも、β-カロチンやビタミンB1・B2などのビタミン類、カルシウム・鉄などのミネラル類も豊富に含んでおり、高血圧の予防や、便秘の解消に役立つ野菜として見直されています。
 
皮付きのままきれいに洗い(切って使うなら、水に浸してアクを抜き)、水気を残したままラップに包み電子レンジで加熱します。途中で上下を返してください。
●五郎島金時(小)100gなら 2分30秒
●五郎島金時(大)300gなら 7分30秒
 
おいもは生き物です。冷蔵庫での保存は禁物。
13~15℃の日のあたらない場所で保存してください。
おいもと生産者からのお願いです。
 
 
【材料 4人分】
豚肉150g/さつまいも中1/2本/にんじん1/2本/じゃがいも1個/うすあげ1枚/ごぼう1/4本/こんにゃく1/3枚/味噌適宜/ねぎ1/4本
【作り方】
(1) さつまいも、にんじん、じゃがいもはいちょう切り、うすあげ、こんにゃくは短冊切り、ごぼうはささがきに切る。
(2) 鍋にだし汁と豚肉、(1)を入れ、柔らかくなるまで煮て味噌をとき入れ、一煮立ちしたら小口切りにしたねぎを散らし、すぐ火を止める。
 
【材料 4人分】
さつまいも中1/2本/しょうが20g/米2カップ/みつば、黒ごま各適宜
(A)水2カップ/塩大さじ2/しょうゆ大さじ1/塩小さじ1/サラダ油小さじ2
【作り方】
(1) さつまいもは1cm角に切り、しょうがはせん切りにし、それぞれ水にさらす。
(2) 炊飯器に米、さつまいも、しょうが、(A)を入れて炊く。
(3) 炊き上がったら器に盛り、黒ごまとみつばを散らす。
 
【材料 4人分】
さつまいも中1本/フランスパン1/2本又は食パン4枚/卵黄1個
(A)生クリーム大さじ5/砂糖大さじ2
【作り方】
(1) さつまいもは皮をむいて水に浸してアクを抜き、ラップに包み電子レンジで加熱し、裏ごしをして(A)を加えて練る。
(2) パンに(1)をのせ、表面に卵黄をぬりオーブンで5~10分位焼く。
 
【材料 4人分】
さつまいも中2本/合いびき肉200g/玉ねぎ中1個/サラダ油適宜/塩、こしょう少々/小麦粉、溶き卵、パン粉各適宜
【作り方】
(1) さつまいもは皮をむいて水に浸してアクを抜き、ラップに包み電子レンジで加熱し、つぶす。
(2) 玉ねぎはみじん切りにし、サラダ油でひき肉と炒め、塩、こしょうで味を調える。
(3) (1)(2)を混ぜ合わせ俵形にし、衣をつけて中温の油で揚げる。
 
【材料 8ヶ分】
さつまいも中1本/冷凍パイシート2枚 卵黄1個
(A)バター20g/砂糖大さじ3 レモン汁少々/生クリーム少々
【作り方】
(1) さつまいもは皮をむいて水に浸してアクを抜き、ラップに包み電子レンジで加熱し、つぶす。(A)を加えて練る。
(2) パイシートは解凍して、1枚を1.5倍くらいにのばし、4つに切る。
(3) (2)のパイの上に(1)のさつまいもをのせ、三角形に折り曲げる。
フォークで端を押さえて、パイの表面には空気抜きの穴をあける。
卵黄をぬり、180℃のオーブンで15分焼く。
 
【材料 4人分】
さつまいも400g/玉ねぎ1/2個/バター大さじ3/小麦粉大さじ2/水3カップ/牛乳2カップ/生クリーム1/2カップ/固形スープの素2個/塩、こしょう少々
【作り方】
(1) 玉ねぎ、さつまいもは薄切りにする。
(2) 鍋にバターを溶かし、(1)を炒めて、小麦粉を振り入り、なじませる。
(3) (2)に水、スープの素を入れ、弱火でさつまいもが柔らかくなるまで煮込む。
(4) (3)に牛乳を入れ、ミキサーにかけ、塩、こしょう、生クリームを入れ、仕上げる。
 
【材料 4人分】
さつまいも中1本/ブロッコリー1/4株/冷凍むきえび150g/ピザ用チーズ適量
(A)生クリーム50cc/牛乳50cc/塩、こしょう少々
【作り方】
(1) さつまいもはたて半分に切り、水に浸してアクを抜き、ラップに包み電子レンジで加熱(20分位)し、皮を破かないように中身をくりぬく。
(2) (1)のさつまいもの中身、塩ゆでしたえび、小房に分け塩ゆでしたブロッコリー、(A)を混ぜ、いもの皮にもどし、チーズを上にかけオーブントースターで焼く。
 
【材料 4人分】
さつまいも中1本/金箔少々
(A)バター20g/砂糖大さじ2/生クリーム適宜
【作り方】
(1) さつまいもは皮をむいて水に浸してアクを抜き、ラップに包み電子レンジで加熱し、裏ごしをして(A)を加えて練る(柔らかすぎると絞りにくいので生クリームの量で調節)
(2) ラップに包んでひねり、茶巾型にして盛りつけ、金箔を振る。
※紫色は、紫さつまいもを使用。
 
【材料 4人分】
さつまいも中1本/春巻きの皮8枚/ベーコン8枚/青じその葉8枚/
玉ねぎ1/4個/ピザ用チーズ80g
[ソース]マヨネーズ大さじ3/洋からし少々
(A)生クリーム大さじ3/コンソメスープ大さじ3/塩、こしょう少々/ガーリックパウダー少々
【作り方】
(1) さつまいもは皮をむいて水に浸してアクを抜き、ラップに包み電子レンジで加熱する。
(2) (1)をつぶし(A)を加え、なめらかになるまでよく混ぜる。
(3) 春巻きの皮に青じその葉を敷き、半分に切ったベーコン、薄切りにした玉ねぎ、チーズ、ベーコンを上にのせて巻く。
(4) 180℃の油で揚げ、器に盛りソースを添える。
 
【材料 4人分】
さつまいも中1本/揚げ油適宜/にんじん50g/きゅうり1本/ハム4枚
/コーン50g/りんご1/4個/サラダ菜4枚
[ドレッシング]ヨーグルト大さじ5/マヨネーズ大さじ2/塩、こしょう少々
【作り方】
(1) さつまいもは1cmの角切りにし水にさらし、油で揚げる。
(2) にんじん、きゅうり、ハム、りんごも1cmの角切りにする。
(3) (1)と(2)にコーンを加え、ドレッシングであえる。
(4) 皿にサラダ菜を敷き、サラダを盛る。
 
 
● 家庭でつくる美味しい五郎島金時の焼き芋
 
【用意する物 】
・さつまいも ・アルミホイル  ・新聞紙かキッチンペーパー
【作り方】
(1) まず,さつまいもを洗います。 皮は剥かない。
(2) 水に濡れたままのさつまいもを新聞紙かキッチンペーパーでくるむ。
(3) さらに,包んださつまいもに水をかけて湿らせ、その上からアルミホイルを巻く。
(4) オープンを200度に設定し,そのまま90分焼く。
(5) オープンから出したらできあがりです。
* 折って断面をみてみると石焼き芋のように,黄金色になってるはずです。
* さらに,この焼き芋でスイートポテトなどを作ると, 甘さが引き出されているんで,一段とレベルの高いものになります。
* 時間をかけゆっくり熱を入れて糖化させるのが美味しく焼くポイントです。
 
 
 

石川県認定
有機農産物小分け業者石川県認定番号 No.1001